友人のはいだちゃんからメールが届きました。
時系列データの分析・予測についてのコメントです。
はいだちゃん、助言ありがとう。
確かにはいだちゃんが言うように周期変動=「波」は大きなファクターです。
しかし、周期変動は時系列データを構成する一部分(重要だけどね)。
この周期変動だけで時系列データの全容を説明することは困難なことが多いのでは?
周期変動のみで予測するのは難しいのでは?
教科書的に言うと、時系列分析にはデータの分解が必要で、基本的には、
①トレンド(右肩上がりが、右肩下がりか、横ばいか)、
②周期変動、
③不規則変動(時間の変化と関係がない動き)、
の3つをデータから取り出す必要がありますよね。
水産資源の時系列分析にもトレンド、不規則変動はあるのではないでしょうか?
周期変動だけでデータを説明できますか?
(うえはら、その点は知識がない)
これらの3つを取り出し、さらに合成することももちろんできます。
(合成にはソフトを操作する技術が必要。excelでは出来ないがRなら出来る!。
もちろんSPSS、SASなどの高価なソフトなら出来るが、うえはらは持ってない)
数年前に、沖縄県産のモズクの生産量・生産金額・平均価格の1979年からのデータを
分析したことがあります。
その時はモズク養殖業の産業連関分析が目的でしたが、
今度はこれを時系列分析したいと考えています。
(当然、予測には需要の時系列データがあれば良いのですが、需要は先行か、後行かの分析が必要になる。
需給のタイムラグにも注目してます)
あっ、いけない出かけなくちゃ。
沖縄は既に梅雨入りしてますよ。
はいだちゃん、体に気をつけて。
梅雨の晴れ間に外回り。
~~~はいだちゃんから~~~
以下、エラそうな事を言います。
漁場学教室&元SEとして助言してあげることとしては、
物事には基本(基幹)的なものが存在します。
経緯や経過の分析・予測の基本は「波」です。
自然界はもちろん、株価など経済も「波」を持っています。
~~~~~~~~~~~~~~